土場紹介の続きです。
現場から返ってきたベニヤを仕分けるのはもちろんですが、サンギも長さ別にケースに入れています。
そうする事によって加工時間の短縮にもなりますし、出るゴミも少なくなりました。
少し太翔建設の土場を紹介したいと思います。私達は現場が主流になりますが、その影で、現場をよりスムーズにするために土場や加工場の流れをスムーズにしなければいけません。いつでも清潔に使いやすく無駄のない加工場作りをしています。この機会はデジタル式のパネルソーです。型枠をやる人はベニヤをパネルソーというもので切ります。何台かありますが、なるべく寸法がまちがわないようデジタルを今年いれました。だいぶスムーズになるようになりました。
昨日の日曜日は研修生達が寮でベトナム料理をごちそうしてくれました。味は、、、美味しかったです。なんかこういったことをさそってくれるのはほんと嬉しいです。いい仲間達をもちました。ありがとう。
先日の勉強会です。私達は現場ではもちろん、図面、CADの勉強会をしてます。若い人もベテランの人も拾い出しや、段取りのやり方を少しでもよくなるように月2回はおこなうようにしています。今年より来年、来年より再来年、技術は常に向上していきたいです。やりがいのあるなあと思えるような仕事作りをしていきたいですね。こんな職人になりたいとおもってもらえるよう努力していきます。
某薬屋の現場です。片押しがおおく大変だったとおもいますが、最近少しずつ職長やっている子ががっちりとかためてくれました。元請けさんに綺麗にやってくれて嬉しいよといわれると気持ちがいいですね。もっと技術向上して気持ちのやってよかったと思える現場をふやしていきたいです。頑張っていきましょう。